滞納は許してはいけない

先日受託した滞納の案件は、なんと滞納額が300万円を超えていました。どうしてこんなに溜まるまで、放置してしまったのでしょうか。家賃が14万円なので、入居者は2年近く無料で部屋に住んでいるという計算になります。
「以前、滞納の人に督促状を送ったら、自殺しちゃったのね。その時、人ってこんなに簡単に亡くなっちゃうのかと思って。実際は別のことが理由だったのですが、タイミングが良すぎて、それから督促が怖くなってしまって」
そういうことであれば分かる気もしますが、一方で滞納をそのまま放置していると、他のきちんと支払っている賃借人の方々に対しても申し訳ないですよね。やはり滞納は適切に、きちんと督促するのが大原則です。

この滞納者はまだ30歳そこそこの女性です。しかも仕事は派遣会社。正社員ではありません。家賃も高いので、かなり広いお部屋です。審査のときに、不審に思わなかったのでしょうか。
「犬を飼っているということで、ペット可物件が少ないので借りたいってことでした。連帯保証人もいたので、貸してしまいました」
家主側も審査が甘かったことは感じているものの、空室期間も長かったので契約となったようです。空室が長引くと、どうしても焦る気持ちは分かります。ただ滞納になってしまえば、空室以上にお金がかかります。空室は「なぜ入居申し込みがないのか」にフォーカスして、空室理由を分析、改善する時期です。「早く客をつけて」と思う前に、良い入居者を確保する工夫をするようにしなければいけませんね。残念ながらこの家主さんは、努力することなく入居申し込みに飛びついてしまったようです。

さらに悪いことに、事件受託時、すでに連帯保証人と連絡がつかなくなっていました。契約時には連帯保証人に実印の押印や印鑑証明書の添付を要求するのに、継続中に連帯保証人にコンタクトをとる家主さんはそう多くいません。いざトラブルになって連帯保証人に連絡をとろうと思っても、電話がつながらない、引っ越しされて転居先が分からない、そんなことも十分にあり得るのです。今回も契約以降、一度もコンタクトを取っていない間に、連帯保証人とはまったく連絡がつかなくなっていました。とても残念なことです。せめて更新時には連帯保証人に何らかのコンタクトをとり、まだ連絡がつくかどうか確認するようにしていきましょう。連帯保証人は、家主さんにとれば命綱です。契約時だけでなく、確実に命綱が機能するかどうかの確認は怠らないようにしたいものです。

さて手続きに入ると、滞納者は拍子抜けしてしまうほど、悪びれた様子もありません。「派遣が切れて仕事がないので払えません、それが何か?」といったふてぶてしさ。しかも直前に出産したとのこと。さらに驚くことにそのお相手とは一緒に住まず、生活保護の申請をしていると言うのです。籍は入れたものの、生活費を入れてくれないからという別々に暮らし、生活できないからという理由でした。生活保護が支給されることになると、新しいお部屋の初期費用や引っ越し費用も、すべて税金から支払われることになります。転居費用がないからと居座られることなく、早く出て行ってもらえたものの、血税が使われたことに複雑な心境にもなってしまいました。入居の審査は、「身の丈に合っているかどうか」家主側が冷静に判断する必要があり、滞納額も増やしてしまうと回収もできないので、早期に手続きすることをお勧めします。

コメントを残す

*